社会福祉法人 禅心会
認定こども園 春の町保育園
園長 西山かおり
〒805-0050
北九州市八幡東区春の町4-3-8
TEL.093-681-2245
FAX.093-681-5343
朝夕少しずつ涼しくなり、ほんの少しだけ秋を感じられるようになってきました。気候のよい時ははウッドデッキで遊んでいます。「行くよ」と声をかけるとハイハイができる子どもは保育士の後をハイハイでついてきてくれます。ウッドデッキに出るとハイハイができない子どもは、お座りをしたり、寝転んだりして遊んでいます。風が吹くととても気持ちよさそうにしていました。ハイハイができる子どもはウッドデッキの中を動き回り、とても楽しそうに遊んでいます。
まだまだ暑い日が続いていますが暑さ指数が低い日は、戸外に出かけ砂場遊びやすべり台と元気いっぱいに遊ぶたんぽぽ組の子どもたちです。戸外遊びの準備も個人のマークシールを見て帽子、靴下などを出す事ができるようになりました。1才児さんはお友だちと手をつないで園外散歩、0才児さんは園庭散歩ができるようになりました。園庭にあるドングリなどを拾い秋の季節を感じながらこれから沢山遊んでいきたいと思っています。
初旬は暑さが残る日が多く、遊庭室で身体を動かしたり、室内で粘土遊びやクレヨンでおえかきをしたりして過ごしました。下旬になると過ごしやすい気温の日が増えてきて、久しぶりの園庭遊びや園外散歩を楽しむことができました。外に出る時の靴と靴下の着脱も1人でできる子どもが増え、子ども同士で上手に手をつないでお散歩をしています。「バス、バイバーイ!」「きいろいお花!」(ドレスを見て)「かわいいね!」など、景色を見て会話も楽しめるようになってきているすみれ組の子どもたちです。
まだまだ夏のような暑い日が続いていますが、暑さ指数が低い日は園庭遊びを楽しみました。どんぐりの木の下では小さなどんぐりが落ちていて、せっせと拾って集めて遊ぶ子どもたちです。室内遊びでは秋の製作でぶどうを作りました。折り紙を丸めたり、短く切ったトイレットペーパーの芯を付けてぶどうの形を作ったりしました。
来月は園外散歩に行って小さな秋を見つけに行きたいと思います。
さくら組では、絵本「くさむらむらのおつきみまつり」をテーマに遊びを広げています。積木やロンディなどでおまつりの会場や入口を友だちと協力しながら作りました。また、ラキューで作ったバッタやトンボなどの虫たちも日に日に増えていてにぎやかになっています。園庭では虫探しに夢中の子どもたちです。虫の名前に詳しい子どもも多く、嬉しそうに教えてくれています。今月は、園外散歩も楽しんでいきたいと思います。
室内遊びでは「あめのちゆうやけせんたくかあちゃん」の絵本をテーマに、かみなりさまや星を色塗りをして絵本さながらに干して飾っています。それぞれ思い思いの色や表情を描いて、とても個性的な作品ができています。友だち同士で作品を紹介し合って会話が弾んでいます。戸外遊びでは、トンボやトノサマバッタなど多くの虫を捕えています。また園庭にドングリが落ち始め、集めて料理をしたり、コレクションしたりと秋を感じられる遊びも見られました。
これからも季節ならではの遊びを取り入れながら、1日を楽しく過ごしていきたいと思います。
日中は暑さを感じるものの、朝晩は涼しく、秋を感じられるようになりました。10月末には「あきまつり」があり、年長グループは「春風太鼓」を披露します。そして、ハロウィンをイメージしてマントを製作中です。
ばら組では「おちばいちば」の絵本の世界をつくり、子どもたちが楽しんでいます。どんぐりはお金の替わりになるので、園庭で拾っては集めています。「ごちそうや」のお店では、「もみじのてんぷら」や「いちょうのてんぷら」「どんぐりびすけっと」や「はちみつだんご」などなどたくさんのごちそうが並んでいます。
牛乳・乳製品、とれていますか?
牛乳や乳製品には良質のたんぱく質や糖質、脂質、カルシウムなど子どもの成長に必要な栄養が豊富に含まれています。
保育園では毎日の給食やおやつで必ず摂取していますが、お休みの日は摂取率が落ちてしまうことが考えられます。将来、骨粗しょう症などの病気にならないためにも子どもの時から毎日欠かさずとる習慣をつけたいですね。また、20〜30代の3人に1人が牛乳・乳製品を十分に摂れていないそうです。大人も意識して接種するように心がけましょう。
干うどん | 140g |
---|---|
きゅうり | 60g |
もやし | 80g |
トマト | 120g |
しょうが | 4g |
卵 | 80g |
鶏ひき肉 | 80g |
油 | 小さじ1 |
A | |
スープの素 | 小さじ1弱 |
水 | 280ml |
B | |
赤みそ | 大さじ1と1/3 |
砂糖 | 大さじ1と1/3 |
※分量の幼児4人分は、およそ「大人2人と幼児1人分」です。
〒805-0050
北九州市八幡東区春の町4-3-8
TEL.093-681-2245
FAX.093-681-5343