社会福祉法人 禅心会
認定こども園 春の町保育園
園長 西山かおり
〒805-0050
北九州市八幡東区春の町4-3-8
TEL.093-681-2245
FAX.093-681-5343
新しいお友だちが増え、にぎやかになってきたもも組です。
それぞれ成長段階は異なりますが、一人一人に合わせた遊びを楽しんでいます。保育士があやすとケラケラ笑ったり、「ウー」「あー」とおしゃべりをしてみたり、保育士とのコミュニケーションも楽しんでいます。今月から水遊びと沐浴が始まりますが、安全に配慮しながら水やお湯の感触を楽しんでいけたらと思っています。
梅雨に入り蒸し暑い日が続いています。雨上がりのウッドデッキでこの時期ならではの遊びを楽しみました。裸足で水の感触を味わったり、手でピチャピチャと地面をたたいて水がはねかえる様子を楽しんだりしていた子どもたちです。
室内では、プレイスペースを作ったのでボールプール、箱積み、的あて、プールスティックの平均台、トンネルなどを用意して遊びました。室内でもたくさん体を動かして活発にあそんでいます。
園庭の畑の野菜が実をつけて、それを見付けた子どもたちが「トマト」「ナス」と指さしして保育士に伝えに来ていました。「キュウリ」は難易度が高いようで、その言えているかいないかの状態が可愛らしく、ほっこりした気持ちになりました。梅雨の合間を見つけて園外散歩に行きました。2人ずつ手をつないで歩くことに慣れて並んでしっかりと歩けるようになりました。池のコイや通りの草花を見て楽しめる位余裕が出てきたようです。7月は水遊びや野菜スタンプ等、また季節の遊びを楽しんでいきたいと思います。
園庭遊びができない日は、遊戯室で身体を動かして遊んだり、部屋では小麦粉粘土を丸めたりちぎったり伸ばしたりして色んな形を作って遊びました。
梅雨入り前に春の町商店街まで散歩に行きました。
八百屋さんの野菜や果物に興味津々の子どもたちでした。
早く梅雨明けして水あそびが沢山できる日を心待ちしています。
暑い季節になってきましたが、園庭では虫取りや四つ葉のクローバー探しなどをして元気に遊んでいる子どもたちです。さくらぐみの部屋では絵本「ケロリンピック」をテーマに積み木やロンディ、折り紙などで作中にでてくる道具や生き物を作っていました。子ども同士で色々なアイデアを出し合ったりグループを問わず1つのものを協力して作ったりしている姿も見られました。
今月も暑い日が続くので水分補給をしっかり行い元気に過ごしたいと思います。
室内遊びでは、絵本「じっちょりんのなつのいちにち」にテーマが移り、"じっちょりん"の世界観を作っていっています。絵本に出てくる夏の草花を画用紙に描き、部屋のあちこちに貼っています。じっちょりんの触角や種や種カバンも子どもたちの声から作りました。今は、「じっちょりんの家を作りたい」と、積木を積んでいます。年長児を中心に思いが型になり、年少児、年中児もワクワクしているようです。
雨上がりの園庭あそびでは、ダンゴ虫や、小さなバッタをみつけたり、虫とり綱でチョウチョをつかまえたりと身近な自然に触れながら遊んでいます。また砂場のバケツや鍋などにたまった雨水を利用して、スープをつくったり、プリンをつくったりと友だち同士で楽しむ姿がみられています。
ばら組の部屋はぐりとぐらのカステラ屋さんが終わり、「むしのもり」の絵本をもとに、かぶりものを作り、そして木に見立てた積み木の塔もできあがりました。梅雨明けして、セミやカブトムシがでてくる日を楽しみに待っている子どもたちです。
夏にぴったりの食材
きゅうり、トマト、かぼちゃ、ナス、ピーマン、とうもろこし、ゴーヤ等の夏野菜は体の熱をとり冷やしてくれます。
豚肉、レバー、うなぎ、枝豆、ゴマ、ニンニクなどのビタミンB1を多く含む食材は体の疲れをとってくれます。
鶏手羽中 | 可食量280g (骨を含めて約450g) |
---|---|
A | |
酒 | 大さじ1強 |
砂糖 | 大さじ1と3/2強 |
酢 | 大さじ1強 |
しょうゆ | 小さじ2と2/3 |
みりん | 小さじ1と1/3 |
水 | 120ml |
※分量の幼児4人分は、およそ「大人2人と幼児1人分」です。
〒805-0050
北九州市八幡東区春の町4-3-8
TEL.093-681-2245
FAX.093-681-5343