社会福祉法人 禅心会
認定こども園 春の町保育園
園長 西山かおり
〒805-0050
北九州市八幡東区春の町4-3-8
TEL.093-681-2245
FAX.093-681-5343
新年度を迎え1ヶ月が経ちました。4月のうさぎだよりでも紹介をしましたが、3名の新しい保育士が職員として仲間入りをしました。また、今年度より男性保育士も加わり、毎日子どもたちと過ごしています。今までなかった光景に子どもたちは珍しがって親し気にくっついて遊んでいる子や、少し戸惑いながらも日に日に近寄っていく子、未だに遠くから様子をうかがっている子、また、慣れておらず近づくと泣いてしまう子など様々ですが、3人の保育士たちもその子によって接し方や関わる距離等、試行錯誤しながら、少しでも早くみんなと仲良くなれるよう頑張っています。
玉ねぎの収穫をしました
昨年度ぱんだグループの子どもたちが植えた玉ねぎの苗が大きくなり、立派な玉ねぎに成長しました。進級したきりんグループが心を込めてしっかりと丁寧に一つずつ抜き、大小さまざまな玉ねぎの収穫が出来ました。早速給食のおみそ汁などに使ってもらい、いつも以上に「おいしいね」と言いながら食べていました。次はぞうグループが夏野菜を植えます。保育士が先日畑を耕し、肥料を入れて、畝を作り、隣の桜の木の下には花壇も作りました。野菜や花の苗をぞうグループと一緒に植えるのが楽しみです。
もも組がスタートして1ヶ月が過ぎ環境の変化に泣いたり、不安そうにしていた子どもたちですが、保育士に抱っこされて遊ぶようになり、今では笑顔も沢山見られるようになりました。
またお天気の良い日にはウッドデッキで外気浴をして抱っこされて園庭散歩をしています。
桜の花が散り青菜がキレイな季節になりました。
新しい環境にとまどい大泣きしていた子どもたちでしたが、今ではすっかり慣れ、笑顔で登園して来ています。
保育士と一緒におもちゃで遊んだり外ですべり台や砂遊びを楽しんだりと毎日、身体、手、指、目など、沢山使って遊んでいます。
新入園児が4月より2名入り、18名ですみれ組がスタートしました。新しいクラスに少しずつ慣れてきて気に入った玩具を手に持っては、机上遊びを楽しんでいます。戸外では、小さな花や虫に興味を示し、みつけては「みてみて~」と見せに来てくれます。子どもたちの小さな発見、ワクワクを大切にしながら、寄り添って保育をしていきたいと思います。
新しいクラスになり、早くも1ヶ月が過ぎました。少し緊張していた子どもたちも少しずつ慣れてひまわり組での1日を笑顔で過ごすことができています。
室内遊びでは、難しいパズルを最後まで取り組んだり、ジオフィックスや積み木などで思い思いの建物や乗り物を作り上げたりしています。1つの遊びで完成するまで取り組み集中力が身に付いてきています。
園てではアリやダンゴムシなどを見つけては嬉しそうに保育士の所まで見せに来てくれます。少しずつ暖かくなってきているので、水分補給をこまめに行ない、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
新年度が始まり、早くも1ヶ月が経ちました。最初は少し緊張していた子どもたちも新しい環境に慣れてきて会話を弾ませながら遊んでいます。室内遊びでは、子どもたちからの提案で積み木とラキューを使って動物園を作ったり「わっかざり」の絵本をテーマに細く切ったおりがみをのりを使ってつなげたりして楽しんでいます。子どもたちの”やってみたい”気持ちを大切にしながら今日も元気に過ごしたいと思います。
新ゆりぐみがスタートして早1ヶ月が経ちました。ぞうグループ、きりんグループの子どもたちは年下の子のお世話を喜んでしてくれるので、ぱんだグループの子どもたちは身近に頼れるお兄ちゃん、お姉ちゃんができて嬉しそうです。
「おべんともっておはなみに」という絵本を読んでいると、きつねのきっこからお手紙が届いていました。そこで豊山神社や園の周辺に春探しの散歩に出かけ、桜の花びらや鳥の鳴き声など9種類の”春”を見つけることができました。園に帰ってくるときっこからひもでんしゃのプレゼントが...。ひもでんしゃに喜んで乗るゆりぐみの子どもたちでした。
今月は「すてきな三にんぐみ」の絵本をテーマに遊びを展開していきたいと思います。
先月は、積み木を使って天井に届く事を目標にタワーを作っています。
また風物詩である鯉のぼり製作も一生懸命作って頑張りました。
進級して1ヶ月が経ち生活にも慣れ、落ち着いてきている子どもたちです。
自分の身の回りのことや、朝の身支度などしっかり出来てきています。
ぱんだ・きりんグループは遠足に向けてお相手さんと手を繋いで交通ルールを学んでいきます。
散歩を通して、様々なものを目にして楽しんで欲しいです。
ぞうグループはシルエット劇場を凄く楽しみにして目をキラキラさせています。
暑さに負けないように元気に楽しく過ごせるようにしていきたいです。
少し汗ばむ陽気となり、園庭から別館に移動する時に水筒のお茶をゴクゴクと飲んでいます。別館に行くと手洗い、トイレを済ませるのですが、園庭でいっぱい遊んだ後の手は、砂などがいっぱいついているので2度せっけんでてを洗います。2度目のせっけんの泡が白くなり、手洗い場から「先生、泡が白くなったよ」と教えてくれます。
未満児の子どもたちは、もも組のお部屋でおやつを食べています。おやつの配膳をして椅子に座わると、手の消毒を待っています。消毒が終わると手を合わせていただきますをして食べています。
だんだんと暑くなってきているのでファミリーの時間でも、しっかりと水分補給をしていきたいと思います。
旬の食材「そら豆」
独特の香りや風味があるそら豆、鮮度が落ちやすいので、さやから取り出したらすぐに調理をします。ビタミンB群やC、鉄、食物繊維が豊富に含まれています。塩ゆでにしてそのまま食べるほか、炒め物や揚げ物、スープにしてもおいしく食べられます。
スイート コーン (クリーム) |
150g | * 作り方 * ① 玉ねぎはせん切り、パセリはみじん切りにする。 ② 鍋に水と玉ねぎを入れ、玉ねぎがやわらかく なったスイートコーン(クリーム)を入れて、 スープの素と塩で味つけする。 ③ 水とき片栗粉でとろみをつけ、パセリを入れたら できあがり。 |
![]() |
---|---|---|---|
玉ねぎ | 90g | ||
パセリ | 5g | ||
スープの素 | 小さじ2 | ||
水 | 3カップ | ||
塩 | 少々 | ||
片栗粉 水 |
小さじ2 小さじ4 |
〒805-0050
北九州市八幡東区春の町4-3-8
TEL.093-681-2245
FAX.093-681-5343